最近のメタを見る限り、レガシーはまさに混沌としているように思えます。

グリセルブランドと全知が出たことにより新たなるSnTデッキが生まれ、それの対抗馬としてカナスレがメタの上位に存在します。そこにマーベリックや石鍛冶系のデッキが息を吹き返し、メタを掻きまわしています。

正直、これほど健全なレガシーは非常に楽しいですし、尚且つDeadguy Aleもワンチャン見えて来たなあと思います。

では、今後Deadguy Aleが活躍するにはどうすればいいのかなと自分なりに考えをまとめてみました。

はじめに、今のメタゲームに対するDeadguy Aleの振舞い方について。

・対SnT
最近では、スニーク型と全知型という複数のパターンが増えてきましたが、基本的にこちら側がすることは大して変わりません。
ハンデスで相手の手をつぶし、何かしらの蓋をし、その蓋が開かないうちにたたみかける。
これがBW系デッキ全般の対コンボに対する回答です。

基本的に、コンボ側に好きなことをさせないように守り続けておけばこちらの勝ちなので、それを踏まえてサイドボーディングをし、キープ基準に沿っていれば大丈夫です。
キープ基準はハンデス2枚以上、もしくはハンデス1枚以上+蓋をする手段1枚以上あれば大丈夫です(相手が1ターンキルでない限り)。

蓋をする手段として、
・スレイベンの守護者、サリア
・ヴェールのリリアナ
・忘却の輪
・(対全知型に)エーテル宣誓会の法学者
等をサイドインしていけばいいでしょう

あと、何かしらスピード勝負に持っていく手段を持っておくと楽かもしれません。
勿論これらの対策を講じても負けることは往々にしてあります。その時は潔く。

・対カナスレ
正直現環境でここが一番きついです。
少し前の自分だったら対策は非業の死だけで良いやと考えますが、今だとそうもいきません。
それの原因が秘密を掘り下げる者――いわゆる虫人間です。
こいつは敏捷なマングースより早く3点クロックを刻むことのできるクリーチャーであり、尚且つ緑でないというメリットがあります。

よりスピードが上がったデッキですが、アドを取るカードはほとんど存在しないため、捌き切ってしまえば(ライフが残り少なくない限り)こちらのものです。なのでサイドには
・暗黒破
・流刑への道
等の追加除去を加えれば良いでしょう。

おススメは暗黒破。
裏返してない虫人間しか除去できないものの、時折見かける天敵、渋面の溶岩使いの対策になるうえ、再利用が可能。尚且つ独楽やリリアナとの相性も良いです。
この辺は好みが分かれるかと思いますのでお好きな方を。

次は対マーベリック、対石鍛冶。
後Deadguy Aleのプレイングや考え方について適当に

コメント

凡骨
2012年8月25日12:52

やられた

Nao@ヴァンプくん
2012年8月26日0:10

>凡骨さん
もうしばしお待ちを

ツボ@T.S.R
2012年8月26日10:51

さっぱり終わっちゃったな。

もうちょいインアウトとか詳しくしりたかった。

needless@TSR広報担当
2012年8月26日12:15

良記事キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ちなみにヴェルアナさんはメインに入れないのか?
入れるとしたら何枚までおkなのかとかも知りたい。

Nao@ヴァンプくん
2012年8月26日12:44

>ツボさん
それは次でレシピとともに載せる予定なのでご安心を

>ニドさん
その辺も次で書く予定です。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索