まずはじめに、土地税解禁とは驚いた。
結局はノーチェンジと思ってたのにまさかここで解禁がくるとは思わなかった。

とりあえず、昨日の日記に書いたとおりのことを書きます。

とりあえずこのカード、相手より土地が多いと駄目だということと、中盤以降は腐りやすいこと、そして2枚以上手札に来ると少し切れちゃいそうになること。

これらを考慮して、サンプルレシピを作ってみることに。

土地21
3Scrubland
4湿地の干潟
1血染めのぬかるみ
2不毛の大地
1Karakas
5沼
5平地

呪文39
4思考囲い
4剣を鍬に
3悟りの教示者
2陰謀団式療法
4未練なる魂
1天使への願い
1終末

3土地税
2ファイレクシアの闘技場
2苦花
2忘却の輪

3金属モックス
2師範の占い独楽
2梅澤の十手
1巻物棚
1殴打頭蓋

2ヴェールのリリアナ


複数枚引くと腐りやすい土地税を3枚にして教示者を投入し、1ターン目には出せずとも2,3ターン目には出せるようにする。

金属モックスは最近のお気に入りであるが、土地税との兼ね合いもあるので投入。

巻物棚は手札に溢れた基本地形を別のカードに変えるために1枚だけ採用。

で、このレシピを延々と回してみたが、感想は

これ、土地税いらなくね?

まず、土地税が入ることによって基本地形を多めに入れておきたいので特殊地形の枠が圧迫されるのが痛い。不毛の大地2枚て、おい(今の環境だったらありなのだろうか……?)

次に、土地税で基本地形をいっぱいにし、巻物棚で別のカードにするという動きも微妙。闇の腹心で直接手札増やせばいいし(腹心教準信者)

あと、やはり土地税単体だと出して2,3ターンぐらいしか活躍しない。シナジーカード引かないと最後にはただの置き物と化す様は何とも言えない。
Zuran Orbを入れたり、巻物棚増量すると変わると思うけど、そこまでする意味も恐らく無い。

何より土地税の導入でHymnが入らなくなること。これがデカイ。ここまでの環境の流れを考慮してみるとやはりHymnが欲しい。それに初手に土地税あるより、Hymnやボブがあった方が何倍もうれしい。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索