アヴァシンが帰還したと聞いて~赤、緑、多色、、無色、土地編~
2012年5月16日 TCG全般@赤
・大翼のドラゴン
カッコいいイラストにカッコいい能力。手札に戻ることを無視すれば4マナ4点火力として見ることが出来る。それが強いのか弱いのかは使い方次第か。
・忌むべきもののかがり火
相手だけの全体火力。しかも奇跡持ち。レガシーだとこれよりかは轟く怒りの方が使われそうだが、コントロール寄りにすればワンチャン。
・危険な賭け
ノーカン!! ノーカン!! ……いやだってイラストとフレイバー見た瞬間カイジを思い出しちゃったからw
・グリセルブランドの猟犬
4マナ2/2二段攻撃の不死持ち。結構強いと思う。スタンの赤緑ビートに入りそうだな。
・害霊
何とも赤らしい派手な能力。とりあえず戦闘ダメージが通ればライフの半分は頂くぞと。それでも無限ライフにほぼ勝てないのが実に赤らしいところか。
・魂の再誕
Wheel of Fortuneの再来。WotCが「お前ら絶対に悪用するなよ!?」とまさに振りだと言わんばかりにド派手な能力。きっと赤単スニークとかで使う人がいると信じてる。
・屋根職人の反乱
面白いカード名。でもどうして屋根職人?
・轟く怒り
5点の奇跡火力。いや普通にヤバいでしょ。赤単と当たる度ドローフェイズに怯える作業とか勘弁してくれ。レガシーの青赤バーンで活躍すると見た。
・悪鬼の血脈、ティボルト
おおティボルトよ、しんでしまうとはなさけない。いやだって2マナなのはいいけどさ、どう運用すればいいのか皆目見当がつかない。でもまあ、ストーリーという見方では期待している。
・苛立たしい小悪魔
場面にもよるけど、序盤では1マナ4点火力として期待できるカード。レガシーでは赤単でコイツと先達が走ってくることも? ゴブリンの先達が道案内、小悪魔がお供とか素敵な旅が期待できそうだw
@緑
・国境地帯のレインジャー
絵も一新し、M10からの再録。MTG始めた当初は結構お世話になった覚えがある。縁の下の何とやら。
・孔蹄のビヒモス
クリーチャーの数依存のバーラン持ちクリーチャー。なんかイラスト可愛らしいを思ったが、気の迷いだった。エルフとかでフィニッシャーとか使えるとか使えないとか。
・末裔の道
良いイラスト。特に真ん中の幼女が。いや俺は変態じゃないですよ。変態でなければくま吉でもないよ。能力を見ると、部族系で使えそうだが、はたして。モダンで同盟者デッキにぶっこめば良いんじゃないかな。
・原初のうねり
トップがパーマネント・カードである限り、それを延々と場に出すことのできるカード。ただ10マナと重いが、そこは緑の十八番、土地加速で何とでもなるのでは? これ以外すべてパーマネント・カードにすればとんでもないことに。
・ソンバーワルドの賢者。
おっぱいおっぱい。好きなマナ3点を加えることのできるクリーチャー。生き延びれば大きく動くことが出来るし、色マナも確保できる。見て良し、使って良しのカード。
・貪爪
何と! あの甲鱗のワームを超えるマナレシオを持つクリ―チャーが。恐れ多いことを……。
・ウルフィーの銀心
プロツアー・アヴァシンの帰還で猛威をふるったクリーチャー。単純に見れば5マナで8/8とかなりの高パワー。それに加え他の一体を+4/+4修正させるという。フィニッシャーとしては申し分ない能力。
@多色
・雪花石を率いる者、ブルーナ
エンチャントを自分に引き付けるクリーチャー。能力は微妙かもしれないが、6マナ5/5飛行警戒は一応及第点。専用でデッキを組めば行けるか……?
・黄金夜の刃、ギセラ
相手や相手のパーマネントに与えるダメージを2倍にし、自分にはそれの逆の影響を与えてくれるクリーチャー。これ一体で見れば単純に10/10として見ることが出来る。稲妻が6点、轟く怒りが10点! でもコイツ、7マナなんだよね。でも実際ブロック構築で使われていたそうな。
・鷺群れのシカルダ
あかんて。黒から呪禁への回答を奪っちゃあかんて。しかも5マナ5/5飛行呪禁て。自己完結してるし。少なくともコイツを出されたら俺は泣く。
@無色
・妖術師の衣装部屋
毎ターンの終了時に自分のクリーチャーをブリンク出来るアーティファクト。すげえ胡散臭い。何か悪用できないかと模索中。でもコイツ使うくらいならヴェンセールでもいいよね?
・月銀の槍
パワー、タフネス修正はないものの、一度殴れば4/4の天使が降臨。これは純粋にワンチャンあるんじゃないかと思う。マナも装備コストも4だけど何とか使えないだろうか。
@土地
・魂の洞窟
AVRの注目カードの一つ。指定したクリーチャー・カードを唱えるためだけなら好きなマナがでて、尚且つ打ち消されない。パーミッション泣かせの一枚。エルフ、ゴブリン、人間等の部族系デッキが歓喜。でもコイツ、普通にマナを出すときは無色マナ。その点はご注意。
ざっとこんな感じです。ネタの一つになれば幸い。
・大翼のドラゴン
カッコいいイラストにカッコいい能力。手札に戻ることを無視すれば4マナ4点火力として見ることが出来る。それが強いのか弱いのかは使い方次第か。
・忌むべきもののかがり火
相手だけの全体火力。しかも奇跡持ち。レガシーだとこれよりかは轟く怒りの方が使われそうだが、コントロール寄りにすればワンチャン。
・危険な賭け
ノーカン!! ノーカン!! ……いやだってイラストとフレイバー見た瞬間カイジを思い出しちゃったからw
・グリセルブランドの猟犬
4マナ2/2二段攻撃の不死持ち。結構強いと思う。スタンの赤緑ビートに入りそうだな。
・害霊
何とも赤らしい派手な能力。とりあえず戦闘ダメージが通ればライフの半分は頂くぞと。それでも無限ライフにほぼ勝てないのが実に赤らしいところか。
・魂の再誕
Wheel of Fortuneの再来。WotCが「お前ら絶対に悪用するなよ!?」とまさに振りだと言わんばかりにド派手な能力。きっと赤単スニークとかで使う人がいると信じてる。
・屋根職人の反乱
面白いカード名。でもどうして屋根職人?
・轟く怒り
5点の奇跡火力。いや普通にヤバいでしょ。赤単と当たる度ドローフェイズに怯える作業とか勘弁してくれ。レガシーの青赤バーンで活躍すると見た。
・悪鬼の血脈、ティボルト
おおティボルトよ、しんでしまうとはなさけない。いやだって2マナなのはいいけどさ、どう運用すればいいのか皆目見当がつかない。でもまあ、ストーリーという見方では期待している。
・苛立たしい小悪魔
場面にもよるけど、序盤では1マナ4点火力として期待できるカード。レガシーでは赤単でコイツと先達が走ってくることも? ゴブリンの先達が道案内、小悪魔がお供とか素敵な旅が期待できそうだw
@緑
・国境地帯のレインジャー
絵も一新し、M10からの再録。MTG始めた当初は結構お世話になった覚えがある。縁の下の何とやら。
・孔蹄のビヒモス
クリーチャーの数依存のバーラン持ちクリーチャー。なんかイラスト可愛らしいを思ったが、気の迷いだった。エルフとかでフィニッシャーとか使えるとか使えないとか。
・末裔の道
良いイラスト。特に真ん中の幼女が。いや俺は変態じゃないですよ。変態でなければくま吉でもないよ。能力を見ると、部族系で使えそうだが、はたして。モダンで同盟者デッキにぶっこめば良いんじゃないかな。
・原初のうねり
トップがパーマネント・カードである限り、それを延々と場に出すことのできるカード。ただ10マナと重いが、そこは緑の十八番、土地加速で何とでもなるのでは? これ以外すべてパーマネント・カードにすればとんでもないことに。
・ソンバーワルドの賢者。
おっぱいおっぱい。好きなマナ3点を加えることのできるクリーチャー。生き延びれば大きく動くことが出来るし、色マナも確保できる。見て良し、使って良しのカード。
・貪爪
何と! あの甲鱗のワームを超えるマナレシオを持つクリ―チャーが。恐れ多いことを……。
・ウルフィーの銀心
プロツアー・アヴァシンの帰還で猛威をふるったクリーチャー。単純に見れば5マナで8/8とかなりの高パワー。それに加え他の一体を+4/+4修正させるという。フィニッシャーとしては申し分ない能力。
@多色
・雪花石を率いる者、ブルーナ
エンチャントを自分に引き付けるクリーチャー。能力は微妙かもしれないが、6マナ5/5飛行警戒は一応及第点。専用でデッキを組めば行けるか……?
・黄金夜の刃、ギセラ
相手や相手のパーマネントに与えるダメージを2倍にし、自分にはそれの逆の影響を与えてくれるクリーチャー。これ一体で見れば単純に10/10として見ることが出来る。稲妻が6点、轟く怒りが10点! でもコイツ、7マナなんだよね。でも実際ブロック構築で使われていたそうな。
・鷺群れのシカルダ
あかんて。黒から呪禁への回答を奪っちゃあかんて。しかも5マナ5/5飛行呪禁て。自己完結してるし。少なくともコイツを出されたら俺は泣く。
@無色
・妖術師の衣装部屋
毎ターンの終了時に自分のクリーチャーをブリンク出来るアーティファクト。すげえ胡散臭い。何か悪用できないかと模索中。でもコイツ使うくらいならヴェンセールでもいいよね?
・月銀の槍
パワー、タフネス修正はないものの、一度殴れば4/4の天使が降臨。これは純粋にワンチャンあるんじゃないかと思う。マナも装備コストも4だけど何とか使えないだろうか。
@土地
・魂の洞窟
AVRの注目カードの一つ。指定したクリーチャー・カードを唱えるためだけなら好きなマナがでて、尚且つ打ち消されない。パーミッション泣かせの一枚。エルフ、ゴブリン、人間等の部族系デッキが歓喜。でもコイツ、普通にマナを出すときは無色マナ。その点はご注意。
ざっとこんな感じです。ネタの一つになれば幸い。
コメント