こんな場面、どうしますか?
2011年4月27日 TCG全般 コメント (7)つい先程遭遇した場面です。
第3ゲーム、3マッチ目
自分後手
使用デッキ、白黒。
相手先手
使用デッキ、恐らく標準的なチメリカ
相手1ターン目、フェッチからアンシー持ってきてのポンダー。シャッフル後ドローでエンド。
自分1ターン目、トップ思考囲い。フェッチ切り沼からの思考囲い。相手はカウンターせず。
その際の互いの手札
自分
ルーンの母
石鍛冶の神秘家×2
名誉回復
湿地の干潟
平地
相手
ヴェンディリオン三人衆
思考囲い×2
ヒム
目くらまし
渦まく知識
この場合、皆様なら相手の手札から何を落としますか?
自分は渦まく知識を落としました。とりあえず、次の返しに土地をトップされなければ勝ちが見えますし、仮にトップから土地をめくられてヒムを打たれても、相手の思考囲いが数ターン腐る画が見えたからです。
逆に返しに思考囲い打たれても、相手からしてみればいやなハンドですから、結局二回打ってヒムが腐ると思います。
ただこの後、相手から二回連続ヒムを打たれて、さらにこちらがヘンテコなミスをして負けましたが……
正直正しい判断なのかわからないです。
ご意見お待ちしてます。
第3ゲーム、3マッチ目
自分後手
使用デッキ、白黒。
相手先手
使用デッキ、恐らく標準的なチメリカ
相手1ターン目、フェッチからアンシー持ってきてのポンダー。シャッフル後ドローでエンド。
自分1ターン目、トップ思考囲い。フェッチ切り沼からの思考囲い。相手はカウンターせず。
その際の互いの手札
自分
ルーンの母
石鍛冶の神秘家×2
名誉回復
湿地の干潟
平地
相手
ヴェンディリオン三人衆
思考囲い×2
ヒム
目くらまし
渦まく知識
この場合、皆様なら相手の手札から何を落としますか?
自分は渦まく知識を落としました。とりあえず、次の返しに土地をトップされなければ勝ちが見えますし、仮にトップから土地をめくられてヒムを打たれても、相手の思考囲いが数ターン腐る画が見えたからです。
逆に返しに思考囲い打たれても、相手からしてみればいやなハンドですから、結局二回打ってヒムが腐ると思います。
ただこの後、相手から二回連続ヒムを打たれて、さらにこちらがヘンテコなミスをして負けましたが……
正直正しい判断なのかわからないです。
ご意見お待ちしてます。
コメント
でもそれで勝てる訳ではないから。
そこが受けのカードの弱い所だからしょうがないんじゃないかな?
むしろ他の所にミスがあったのでは?
チメリカは土地1キープでブレスト、ポンダーで土地を探しにいくデッキだから多分正解だと思うよ!
この場合は、ブレストしか選択肢がないとさえ言えると思う。
シャッフル後ドローしてるってことは、
土地が詰まってるんだから、さらに掘られることを止めるべき。
相手が思考囲いで次のターンに何を抜いてきたとしても、
それにあわせたプランが立てられるハンドであることも加味すれば、
トップ土地をされないことを祈りつつ、ブレストを選択で良いと思う。
ブレストで2枚目の土地を探させないっていう判断も間違いじゃないと思うんだけど、そもそも白黒のデッキ構成と初手からするとすばやく殴る切るプランが作れないと思う。
相手の初手に囲い2枚もあるし、初動を潰しあっての長期戦になると見る。そうなると、マナベースさえしっかり作れてれば後続の展開がスムーズになるだろうから(トップが解決ということもあるので)自分の土地を護るという考えでヒムを囲う。チアメ側が土地トップして2t目のヒムで白黒側の土地が落ちたら一転して敗色濃厚になるので。
仮に土地をトップされなかったとしても、(ブレストを囲われた)チアメ側は2t目に思案やブレストを引かなかったら、1枚目の囲いでマザーを落とすと思います。そして2t目の白黒側の石鍛冶を目くらましして、3t目に2枚目の囲いで石鍛冶を抜かれると、白黒側がクロックが用意できない展開も考えられます。
たらればの結果論になるかもしれませんが。
ご意見ありがとうございます。
とりあえずあの時はブレスト落としが正解に思いましたが、今にして思えば他の選択肢もあったように思えます。