とある晴れる屋レガシー杯のデッキレシピにて


土地20
スクラブ4
湿地の干潟4
不毛の大地4
暗黒の深部2
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ1
Karakas1
沼2
平地2

クリーチャー18
闘争の学び手4
ルーンの母4
石鍛冶の神秘家2
闇の腹心4
吸血鬼の呪詛術士4

呪文22
思考囲い4
剣を鍬に4
霊気の薬瓶4
強迫2
師範の占い独楽2
苦花4
梅澤の十手2


自分が使っているBWカラーと同じだが構成が全然違う。こっちはかなりアグレッシヴな形。闘争の学び手に苦花、さらには暗黒の深部+吸血鬼の呪詛術士のヘックスメイジ・デプスまで入っている。土地が20枚と若干少ない気がしたが霊気の薬瓶でマナ不足を補っているのかな。しかも薬瓶があれば早い段階で手札破壊とクリーチャー展開が両立出来る。

自分の中ではボブ、苦花、思考囲いは三つ全部入れたら自殺するという感覚があるんですが、このデッキなら大丈夫そう。特にボブダメージ喰らうのが最大2点だけというのが巧すぎる。このデッキの製作者凄い思う。

ただ自分として妨害手段>攻める手段と言う構成が好きなので。やはりそこは好みの問題でしょうね。

因みに今の自分のデッキはこんな感じ


土地22
スクラブ4
湿地の干潟4
新緑の地下墓地4
不毛の大地2
沼7
平地1

クリーチャー18
闇の腹心4
潮の虚ろの漕ぎ手4
マラキールの門番3
石鍛冶の神秘家2
吸血鬼の夜鷲4
悪斬の天使1

呪文20
思考囲い4
剣を鍬に4
師範の占い独楽2
ヒム4
梅澤の十手1
名誉回復3
火と氷の剣1
光と影の剣1

うん、自分はやはりこっちかな。相手の戦略に積極的に侵襲出来るのはやっぱり強いと思う。唯前者と違うのはスピード。こっちの方が重い感じ。

同じ色のデッキでも人によっては全然違うものだな。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索